芸術史と芸術理論

放送大学の芸術史と芸術理論(青山昌文教授)を履修して、印象や感想、そして若輩ながら自分の考えをまとめてみよう
  • 概要など
  • 芸術史と芸術理論の受講、履修の動機
  • 口コミ・評判
  • 興味深い講義 2017/3/21 Takomin
  • 体験談・経験談
  • 時代の歴史や背景 2014/6/9 By 鈴 希紗
  • 神秘的なイメージ 2015/2/23 By Ryo Angel
  • 芸術史という学問 2015/9/7 By Sakuyu
  • 美術全集など 2017/2/20 MikiAkami
  • 芸術とは何か 見方、味わい方
  • 芸術史と芸術理論 第一回 個性の発揮
  • 芸術史と芸術理論 第一回 エジプトの美術
  • 芸術史と芸術理論 第一回 シャンディイのコンデ美術館の展示
  • ブラトン美学 文学の深い可能性
  • 芸術史と芸術理論 第二回 プラトン!
  • 芸術史と芸術理論 第二回 文字と朗読
  • 芸術史と芸術理論 第二回 詩と詩的なものの違い
  • アリストテレス芸術哲学 演劇の普遍性
  • 芸術史と芸術理論 第三回 古代ギリシャのディオニュソス神殿
  • 芸術史と芸術理論 第三回 コレーゴス
  • 芸術史と芸術理論 第三回 カタルシス

メニュー

  • 概要など
  • 芸術史と芸術理論の受講、履修の動機
  • 口コミ・評判
  • 興味深い講義 2017/3/21 Takomin
  • 体験談・経験談
  • 時代の歴史や背景 2014/6/9 By 鈴 希紗
  • 神秘的なイメージ 2015/2/23 By Ryo Angel
  • 芸術史という学問 2015/9/7 By Sakuyu
  • 美術全集など 2017/2/20 MikiAkami
  • 芸術とは何か 見方、味わい方
  • 芸術史と芸術理論 第一回 個性の発揮
  • 芸術史と芸術理論 第一回 エジプトの美術
  • 芸術史と芸術理論 第一回 シャンディイのコンデ美術館の展示
  • ブラトン美学 文学の深い可能性
  • 芸術史と芸術理論 第二回 プラトン!
  • 芸術史と芸術理論 第二回 文字と朗読
  • 芸術史と芸術理論 第二回 詩と詩的なものの違い
  • アリストテレス芸術哲学 演劇の普遍性
  • 芸術史と芸術理論 第三回 古代ギリシャのディオニュソス神殿
  • 芸術史と芸術理論 第三回 コレーゴス
  • 芸術史と芸術理論 第三回 カタルシス

参考リンク

  • 公式HPのTOPページ
  • 芸術史と芸術理論 生涯学習の勉強ノート

関連サイト

  • 文章力と質の向上ために大学に
  • 徒然草を考えてみる
  • 放送大学の学生向けネットワークサービス
  • 放送大学 入学者の集い(入学式?)
  • 日本語からたどる文化
  • もっと見る>>

著者情報

  • 編集者プロフィール
  • コンテンツ公開・著作・編集の方針

サイトマップ
Copyright (C) 2014 芸術史と芸術理論 All Rights Reserved.